第1節 雨乞いの民俗
 竜爪山は、雨乞いの山として、静岡、清水平野の農民たちから厚い信仰が寄せられてきた。その、「リュウソウ」という変わった音の感じと竜の爪と書く漢字表記と相まって、いかにも竜神の鎮まる山という趣を呈している。「リュウ」の付く山名は、古くからの神祭りの聖域であったといえ、そこに、竜がイメージされてきたと考えられる。それでは、竜爪山は、いつ頃の時代から雨乞いの山に見立てられてきたのだろうか。清水市高橋の高源寺には、江戸時代、竜爪山に釣鐘をつくることを呼びかけた奉賀帳が残されている。その序文に「竜爪山は当国の鎮護として往古権現の霊地なり、水旱有れば則ち遠近蒸民競ひ来て五穀豊登を祈るに、其の感応新なることあげて計ふべからず」と、記されている(中村羊一郎「竜爪さん」『安倍川──その風土と文化──」所収)。このように、江戸時代には、竜爪山が雨乞いの霊場であり、そこに、さらに釣鐘を造営して、鐘供養を意図したことが読み取れる。竜爪山に、粟ケ岳に伝承される「無間の鐘」のように、人々の苦しみを救う説話を元に、鐘供養が発願されてきたことが窺える。このことは、竜爪山の雨乞い儀礼のなかに、神仏習合の内、仏の力が大きく働いて来た名残と受け止められよう。
 竜爪山の山岳寺院の実態は、現在、その手掛かりとなる文献史料や遺物は皆無に近い。平山の三枝庵と牛妻の福寿院に仏像が下ろされてきたと伝えられている。中世の山岳寺院の解明が、竜爪山の謎解きの基本にあることが、指摘されよう。もし、この山岳寺院が存続していたら、中世から近世への繋がりが保たれ、その中に中世の信仰形態を把握する手掛かりが得られたといえよう。竜爪山は、その意味で、中世と近世の間に、断絶の歴史があり、このことが、樽の権兵衛の再興伝承に繋がっているのである。武田支配の折り、久能寺が強制的に城に転換されたような状況が、竜爪山においても行われ、中世の伝統が断絶したと考えられる。中世の雨乞いが、その加持祈祷に念仏的要素を多分に取り入れたものであったといえよう。
みくまりのかみ
 それでは、一体、竜爪山はいつ頃から雨乞いの山として仰がれてきたのだろうか。古代、水源を司る神に、「水 分 神」があった。水の流れだす源流部の山の峰に祀られてきた。水の恵みを、水源の神に感謝する信仰である。竜爪山には、直接的な水分信仰は伝承されていないが、後年の伝承から、竜爪山から流れ出す水が仏教的因果の話になっているところが注目される。善人がこの水を飲めば、長寿の薬となるが、罪人が飲めば毒となるという話である。高野山の霊場参りでも、不浄を祓う事が行われており、水が精進潔斎の清めに使われていたことを、示している。麻機の「肥発」という風土病が「竜爪山縁起」に取り込まれており、この地が、竜爪山参詣の入り口であったことを、考えさせる。竜爪山から流れ出す水は、善人と罪人を選別する水であった。それは、清浄な領域を守る結界での滅罪を意識させるものとして、恐ろしさを感じさせる因縁話に語られて来たと言えよう。中世においては、こうした、高野山に似た霊場空間として、竜爪山が仏教的霊場としてあったことが、推定されてくる。高野山にも、竜がすみ、衆生に水の恵みを与える伝承が存在する。竜爪山の水と言えば、道白平に「胎内潜りの水」が伝承されている。このように、竜爪山の水が、仏教説話で彩られてきたことが、中世の残照として指摘されよう。
 雷神と水をもたらす竜のイメージ、そして、仏教的説話に出てくる竜のイメージとが重なってきて、浅畑沼に竜がすむという伝承が、中世後半には広く広まっていたとおもわれる。こうした、歴史的背景の元で、竜爪山の山上に雨乞いを祈る聖地が形成されてきたといえよう。
 さて、竜爪山の雨乞い儀礼の具体的様相については、中村羊一郎氏によって、一連の本に述べられている。竜爪山の雨乞い儀礼の特徴は、「牛の首を捧げるとかならず雨が降ると言い伝えられきた」ことである(「竜爪山信仰の変遷」)。『船越村名主日記』には、竜爪川へ牛の頭を入れて祈願したことが、記載されている。逆に、雨が降り続くと、牛のせいにすることが行われてきた土地柄であった。聖地である清浄な場を汚されることを怒って、雨で洗い流すために雨を降らせるのだというのが、一般的な解釈である。牛と雨乞い儀礼が、深く繋がっている歴史を竜爪山は留めてきたのである。
宝久寺雨地蔵
宝久寺雨地蔵(清水市入江宝久寺)
 伝承では、どの様な雨乞いが竜爪山で行われてきたのだろうか。平山の古本万吉さんによると、竜爪山に祈願の参拝をした後、沢に入って殺生(魚取り)をして帰ってきたという。特に、鯨ケ池まで降りて行ってやってきたと伝える。これも、神聖な水域を荒らす事に通じていた行事であったと思われ、その信仰的意味が忘れられ、遊びになってきたものといえよう。清水市の雨乞い伝承は、直接、竜爪山と関わるものではないが、参考までに上げてみると、次の様に行われていた。渋川では、「村人は氏神さまに祈願の後、行列を作り青竹で地面を叩きながら巴川まで行き、川へはいって水面を幟で叩いて、『雨田んぼ十郎兵衛 竜の口を揃えて』と、何度も唱えたと」いう。「江尻では、蓑を着けた服装で、下り竜を画いた幟を持って江川の川尻へ行き、坊さんが呪文を唱えながら、柄杓で参列者に水をかけた」という(以上、『かたりべ──清水の歳時記──』より)。また、清水市入江の海船寺の雨地蔵(宝久寺境内)は、雨乞いに験のある地蔵として知られていた。端龍山という山号で、その縁起に、弘法大師伝承を伝え「折柄、橋頭より龍の瑞祥を御覧じ、之仏縁の霊地なり」とある(『入江の里』)。竜をどの方向に見たかは不明だが、雨乞いの元に竜が強くイメージされていたことを、示すものである。また、巴川に沿って大きな竜巻が起こり、浮かんでいた川船を竜爪山の方へ巻き上げたという話もある。竜巻を竜に見立てることは、十分考えられる。この巴川は、浅畑沼に繋がっており、雨乞いが水域に関係する祭りとしてあったことが、示唆されてくる。浅畑沼に牛の首をこっそり沈めてくる伝承など、竜神に「牛を生け贄にして雨乞いの儀式」が行われた痕跡として、捉えられている(中村羊一郎「竜爪山信仰の変遷」)。
 ここでは、なぜ、浅畑沼から竜爪山へと、牛の首を収める場所が、水域から山の上に変わってきたのかを、問題にしてみたい。竜のすみかが、浅畑沼から竜爪山へ変わってきたのだろうか。竜爪山の雨乞い民俗の歴史的系譜は、巴川、浅畑沼の水域を信仰空間とした捉え方の中にあるといえよう。竜が降りる山としてのイメージは、山(天)と沼(水中)を去来する竜のイメージの元で作られてきたのだろうか。浅畑沼の変貌によって、竜のすみかが変わって来たのだろうか。牛の首を竜爪山に置いてくるという雨乞い民俗は、祭祀空間の歴史的移動を、示すものかもしれないのである。竜爪山は、普段、不浄を嫌う霊地として、聖と俗の結界が、山麓線に設けられていた事が考えられる。中世の雨乞い儀礼は、こうした信仰空間の中で行われてきたといえよう。そこに、一層、竜のイメージが、竜爪山に強められてきたとおもわれる。
 なお、中世以前の場所として、麓山神社との関連も無視できない。この麓が、駿河を守護する神霊を山から迎える場であった。麓山神社の裏側に、「山宮奥之岩戸」と記された岩戸社が位置し、日本武尊を祀ってきたことは、一種の境界を守る境界祭祀の痕跡とも解釈できよう。すなわち、神の通い道としての通路を見張る役割があったといえよう。岩戸から奥が霊力のこもる空間であった。
 このように、竜爪山から降りてくる賤機山の麓が、神祭りの聖地であったことを示している。この山脚を竜になぞらえる伝承は、伝わっていないが、時雨や雲の掛かり具合、水を司る山に、竜の姿を重ねあわせていたかもしれない。山の背にあった古墳は、祖霊が留まる奥津城であった伝統を示している。祖霊が山に登る入り口でもあった。そして、安東の竜池山泉動院国分寺には、蛇が大般若経を呑み込んだという話が伝わっていた。この伝承は、『三代実録』の貞観14年というから、平安時代に遡るかなり古い話である。不思議な蛇の話と竜の池と書く山号の寺があった事が、留意される。仏教系「竜爪山縁起」には、経を守る蛇の話となっている。麻機には、へービヤマの地名などもあり、また、熊野神社のマムシ除けのお札など、この一帯、蛇にまつわる伝承が多いことも指摘されよう。
 古代の開発にともない、水の恵みと村を祖霊に守ってもらうという土着の地主神のまつりが、竜爪山に竜の行き来をみていたかもしれない。それは、気象現象の動きに竜を重ねた、豊かな二重写しのイメージであった。